2007/07/31.Tue
「教職員対象普通救命講習」開催
消防馬頭分署の救急救命士2名を講師に迎え、学校の教職員を対象とした
普通救命講習を開催しました。
講習では、応急処置の方法やAEDを使用した心肺蘇生法を行いました。
AEDは多くの人々が利用する施設等に配備がすすんでおり、実際ご覧になった方や、
また、AEDの使用により、尊い命が救われたニュースを聞かれたことがあるのではと思います。
今後、各学校にはAEDが配備されることも予想され、
また災害発生時には地域の避難所として活用されることから、
正しい使用方法を学校の教職員にも広く知ってもらうことを目的として企画しました。
今回は教職員を対象としましたが、
今後、一般の町民の皆さまを対象とした講習会も実施していきたいと考えています。

普通救命講習を開催しました。
講習では、応急処置の方法やAEDを使用した心肺蘇生法を行いました。
AEDは多くの人々が利用する施設等に配備がすすんでおり、実際ご覧になった方や、
また、AEDの使用により、尊い命が救われたニュースを聞かれたことがあるのではと思います。
今後、各学校にはAEDが配備されることも予想され、
また災害発生時には地域の避難所として活用されることから、
正しい使用方法を学校の教職員にも広く知ってもらうことを目的として企画しました。
今回は教職員を対象としましたが、
今後、一般の町民の皆さまを対象とした講習会も実施していきたいと考えています。

2007/07/30.Mon
2007/07/30.Mon
「平成19年新潟県中越沖地震義援金」
日本赤十字社と新潟県共同募金会では、新潟県中越沖を震源とする
「平成19年新潟県中越沖地震」に対する義援金を受け付けています。
1.募集期間 平成19年 7月17日から平成20年 1月16日まで
2.受付窓口 社協本所(馬頭総合福祉センター内)
社協小川支所(小川総合福祉センター内)
なお、ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
日赤那珂川町分区(那珂川町社会福祉協議会内)
電話 92-2226
メール info@nakagawa.syakyo.com
「平成19年新潟県中越沖地震」に対する義援金を受け付けています。
1.募集期間 平成19年 7月17日から平成20年 1月16日まで
2.受付窓口 社協本所(馬頭総合福祉センター内)
社協小川支所(小川総合福祉センター内)
なお、ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
日赤那珂川町分区(那珂川町社会福祉協議会内)
電話 92-2226
メール info@nakagawa.syakyo.com
2007/07/17.Tue
大規模災害に関する情報
先日の九州を中心とした大雨による災害に続き、昨日は新潟県において地震が発生しました。
大規模な災害が起きた際に受付を行う義援金の情報は、このブログに随時アップしていきたいと思っています。
また、災害ボランティアに関する情報はアップいたしませんので
「全社協 福祉救援・災害ボランティア情報」
http://blog.goo.ne.jp/vc00000
を、ご覧ください。
大規模な災害が起きた際に受付を行う義援金の情報は、このブログに随時アップしていきたいと思っています。
また、災害ボランティアに関する情報はアップいたしませんので
「全社協 福祉救援・災害ボランティア情報」
http://blog.goo.ne.jp/vc00000
を、ご覧ください。
2007/07/13.Fri
「熊本県大雨災害義援金」
日本赤十字社と熊本県共同募金会では、九州地方において発生した
大雨による災害に対する義援金を受け付けています。
1.募集期間 平成19年 7月11日から平成19年 8月10日まで
2.受付窓口 社協本所(馬頭総合福祉センター内)
社協小川支所(小川総合福祉センター内)
なお、ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
日赤那珂川町分区(那珂川町社会福祉協議会内)
電話 92-2226
メール info@nakagawa.syakyo.com
大雨による災害に対する義援金を受け付けています。
1.募集期間 平成19年 7月11日から平成19年 8月10日まで
2.受付窓口 社協本所(馬頭総合福祉センター内)
社協小川支所(小川総合福祉センター内)
なお、ご不明な点は、下記までお問い合わせください。
日赤那珂川町分区(那珂川町社会福祉協議会内)
電話 92-2226
メール info@nakagawa.syakyo.com
2007/07/10.Tue
「ふくし なかがわ」
本日、町内に広報誌「ふくし なかがわ」を配布いたしました。
配布版をご覧いただけない方のために、
PDF版をアップいたしましたので、下のURLからご覧ください。
http://nakagawa.syakyo.com/kouhoushi/fukusinakagawa6.pdf
※PDFを読むためのソフト「Adobe Reader」等は各自でご用意ください。
配布版をご覧いただけない方のために、
PDF版をアップいたしましたので、下のURLからご覧ください。
http://nakagawa.syakyo.com/kouhoushi/fukusinakagawa6.pdf
※PDFを読むためのソフト「Adobe Reader」等は各自でご用意ください。
2007/07/03.Tue
ボランティスクール参加者募集
夏休みに開催する「なかがわまちボランティアスクール」の参加者を募集しています。
内容は小学生と中高生で分かれています。
<小学生>
・対象
小学4年生以上
・定員
30名
・日程
8月 9日 車イス・高齢者体験 馬頭総合福祉センター
8月17日 手話体験・まとめ 小川総合福祉センター
・参加費
300円(保険代等)
<中学・高校生>
・対象
町内在住または在学の中学生・高校生で原則として全日程参加可能な方
・日程
8月 1日 施設体験のオリエンテーション 馬頭総合福祉センター
(オリエンテーションには必ず参加してください。1日に参加できない方のために
下記の予備日を設定しています。)
※予備日8月2日、3日
8月 6日~10日の間の3日間 施設体験
8月17日 手話体験・AED講習・まとめ 小川総合福祉センター
・体験施設
町内の保育所、老人福祉施設、障害者福祉施設
・定員
20名
・参加費
300円(保険代等)
パンフレット及び参加申し込み書は、各学校または社会福祉協議会窓口で配布しております。
内容は小学生と中高生で分かれています。
<小学生>
・対象
小学4年生以上
・定員
30名
・日程
8月 9日 車イス・高齢者体験 馬頭総合福祉センター
8月17日 手話体験・まとめ 小川総合福祉センター
・参加費
300円(保険代等)
<中学・高校生>
・対象
町内在住または在学の中学生・高校生で原則として全日程参加可能な方
・日程
8月 1日 施設体験のオリエンテーション 馬頭総合福祉センター
(オリエンテーションには必ず参加してください。1日に参加できない方のために
下記の予備日を設定しています。)
※予備日8月2日、3日
8月 6日~10日の間の3日間 施設体験
8月17日 手話体験・AED講習・まとめ 小川総合福祉センター
・体験施設
町内の保育所、老人福祉施設、障害者福祉施設
・定員
20名
・参加費
300円(保険代等)
パンフレット及び参加申し込み書は、各学校または社会福祉協議会窓口で配布しております。
2007/07/03.Tue
ブログ開設!
那珂川町社協もブログを開設しました。
最新情報及び更新情報はブログでご確認ください。
最新情報及び更新情報はブログでご確認ください。
| HOME |